【日時】 |
2022年5月28日(土) 16:00~18:00 <オンラインにて> 終了後30分に加盟説明会開催 |
---|---|
【定員】 |
80名様 (応募が可能人数、超過の場合ご参加いただけません。予めご了承くださいませ。) |
【参加費用】 | 無料 |
【お申込み】 | 下記応募フォームから お名前・ご連絡先・ご住所・企業名・相談所名・紹介者名など明記の上ご送信くださいませ。 |
【参加方法】 | ご参加確定後、(主催者より連絡します) |
【お申込み】 | 下記応募フォームから お名前・ご連絡先・ご住所・企業名・相談所名・紹介者名など明記の上ご送信くださいませ。 |
【結婚相談所としての協会賛同の意義】
理事 浅井正輝
【結婚相談所としての協会賛同の意義】
理事 浅井正輝
トークテーマ
【女性として生まれ男性として生きる】
奥さんの希望様も迎え、幸せな結婚生活のリアル裏側などもお話しします
【トランスジェンダーの結婚のハードル】
◆トークテーマ◆
【僕らの出会い、そして結婚式】
幸せな家庭を持てた僕たちの未来の夢
誰もが幸せな家庭を築ける社会へ
この度は、本協会一周年記念講演へのご参加をご検討くださりありがとうございます。
これまで、私自身仲人型婚活サポート事業に取り組み、民間、そして行政婚活支援においても多くの活動実績を残してきましたが、セクシュアルマイノリティの方が温かい家庭を求めてこられた時には、ご縁を結ぶ方法が無く、悶々とやり切れない思いをしながらお断りする他、なす術がありませんでした。
そんな中、本協会を設立し、活動を開始、沢山のご協力の中、一年が経過。気付けば協会員となる仲人様は100名以上となり、賛同企業も増え、やがて会員様のお見合いが成立し始め、交際中のカップルが少しずつ出てきました。
セクシュアルマイノリティ(LGBT等)の方の割合は日本人口の8、9%と言われています。
つまりAB型や左利きの方と同じくらい身近な存在です。
しかしながら、戸籍上同性をお相手に求める独身男女が出会える場所や方法は限られていて、身元を仲人が保証する6000社以上と言われる結婚相談所に於いて、多くは登録することすらできませんでした。
異性をパートナーに求めるのと同じ様に、全てのセクシュアリティーにおいても、一生涯のパートナーを探す方法があるべきはずなのです。
人生の最期まで【自分らしく生きる】為に必要なパートナーを探す選択技の一つとして、仲人型のご縁結びもあるべきではないでしょうか。
LGBTという言葉がこの世からいつか消える日を願い、今後、業界の更なる発展のためにも活動して参りますので、ご厚情とご指導の程を賜りますようお願い致します。
活動から一周年記念といたしまして、この講演会で皆様へお会いできること、そしてお仲間が増える事を楽しみにしております。
◆Profile◆
有限会社 笑い屋【ブライダルサロンHISAYO】代表
四条富小路自社ビルにて飲食業と婚活事業を運営
H26年より【京都府】自治体の少子晩婚化対策、地方創生を応援 京都府婚活アドバイザーとして8年間従事
業界成婚実績では、日本ブライダル連盟最高位プラチナ賞4年連続、(株)エヌリンク全国初の3年連続殿堂入りなど、他数々連続受賞
活動実績等はこちら
「家族を持つ権利」を全ての人に
「家族を持つ権利」を普通に手に入れることができない人、その全てにその権利を手に入れるきっかけを提供する、我々が設立をした一般社団法人日本LGBTサポート協会の設立の想いの根底には、そんな想いが強く存在します。
出会いがなくて、お相手選びに自信がなくて、収入の問題で家族を養う自信がなくて・・・・
私が経営している結婚相談所の連盟組織においても所属の結婚相談所のカウンセラーは、家族を持つことができない多くの未婚者の方からその悩みをお聴きし、お相手選びの為のカウンセリング、サポートを実施しています。
そんな中、性的マイノリティーの方からもお相手探しのご相談を受けた結婚相談所のカウンセラーから対応方法について、回答を求められることが増えてきました。
この事は、性的マイノリティーの方が増えてきた結果というより、社会が性的マイノリティーの方に理解を深めている一方で、ご本人たちがリアルに感じていらっしゃる「家族を持ちたいけど持てない」という悩みに対して、社会が応えきれていないことの表れであると感じておりました。
「家族を持ちたいけど持てない」全ての人が、公平にその権利を求めることができる社会、そんな社会を実現する為に結婚相談所のネットワーク創りで培ったノウハウを提供させていただき、微力ながら、国の繁栄の基礎となる家族創りに尽力させていただけたらと思います。
◆Profile◆
株式会社 日本ブライダル連盟 代表取締役
一般社団法人 日本仲人婚活支援協会代表理事
全国約1600社(グループ含)国内では最大規模の加盟相談室を束ねる婚活業界50年、仲人婚活のパイオニア
日本の少子晩婚化の改善にも尽力、自治体などの婚活支援、セミナーや研修も数多く務める
日本ブライダル連盟公式サイト
誰もが平等で自分らしく、生きやすい社会へ
〜誰一人取り残さない〜 これは、2030年までに国際社会が解決すべき17の課題を目標に掲げているSDGsの理念です。
私は、この宣言がセクシュアルマイノリティ(LGBT等)の望む「パートナーを見つけたい」、「家族を築きたい」という声にも相通じるように思えてなりません。
なぜ、そのように思うのか。それは、ジェンダーは平等であるはずなのに、セクシュアルマイノリティ(LGBT等)は、セクシュアルマジョリティに比べて、パートナーを見つける機会の選択肢が少なく、家族を築くことを諦めざるを得ないという現状から取りこぼされた、社会の課題だとも捉えています。
私は、行政の結婚支援事業に携わり、家族社会学の一環として県内の大学や高校等で、「LGBTの方への生涯のパートナー探しのサポートもしています」という話もしています。それを聞いた生徒からは、「同性愛者の友人はパートナーを見つけることを諦めていますが、とても励みになると思います」、「同性のカップルが異性愛者と同じように籍を入れることができる、あたり前の世の中になることを願います」などの反響を受けました。将来の婚活者になるであろう、切なる願いです。
我々は、セクシュアルマイノリティ(LGBT等)に、安心して利用できるよう仲人型の結婚相談所を設け、全国のネットワークを活かしたパートナー探しをお手伝い致します。
「誰もが平等で自分らしく、生きやすい社会の実現に向けて」
我々が描く幸せな未来には、みなさんのご理解やご協力が必要となってきます。
活動から1周年記念を機に、更に仲間が増えることを切に願っております。
◆Profile◆
Lien cuore 代表
・元沖縄テレビ 報道部リポーター、フリーランス司会者、認定心理士、日本能力開発推進協会 ウェディングプランナー
・婚活アドバイザーとして、2016年度 「沖縄県出会い・交流応援事業」コーディネーターに携わり、2017年度から今まで長年にわたり「沖縄県結婚支援ネットワーク構築事業」の受託者、沖縄えんまーる事務局を担う
・2018年 日本結婚相談所連盟に加入、沖縄加盟店として結婚相談所ハピオキを運営
結婚相談所 ハピオキ
誰もが平等で自分らしく、生きやすい社会へ
〜誰一人取り残さない〜 これは、2030年までに国際社会が解決すべき17の課題を目標に掲げているSDGsの理念です。
私は、この宣言がセクシュアルマイノリティ(LGBT等)の望む「パートナーを見つけたい」、「家族を築きたい」という声にも相通じるように思えてなりません。
なぜ、そのように思うのか。それは、ジェンダーは平等であるはずなのに、セクシュアルマイノリティ(LGBT等)は、セクシュアルマジョリティに比べて、パートナーを見つける機会の選択肢が少なく、家族を築くことを諦めざるを得ないという現状から取りこぼされた、社会の課題だとも捉えています。
私は、行政の結婚支援事業に携わり、家族社会学の一環として県内の大学や高校等で、「LGBTの方への生涯のパートナー探しのサポートもしています」という話もしています。それを聞いた生徒からは、「同性愛者の友人はパートナーを見つけることを諦めていますが、とても励みになると思います」、「同性のカップルが異性愛者と同じように籍を入れることができる、あたり前の世の中になることを願います」などの反響を受けました。将来の婚活者になるであろう、切なる願いです。
我々は、セクシュアルマイノリティ(LGBT等)に、安心して利用できるよう仲人型の結婚相談所を設け、全国のネットワークを活かしたパートナー探しをお手伝い致します。
「誰もが平等で自分らしく、生きやすい社会の実現に向けて」
我々が描く幸せな未来には、みなさんのご理解やご協力が必要となってきます。
活動から1周年記念を機に、更に仲間が増えることを切に願っております。
◆Profile◆
Lien cuore 代表
・元沖縄テレビ 報道部リポーター、フリーランス司会者、認定心理士、日本能力開発推進協会 ウェディングプランナー
・婚活アドバイザーとして、2016年度 「沖縄県出会い・交流応援事業」コーディネーターに携わり、2017年度から今まで長年にわたり「沖縄県結婚支援ネットワーク構築事業」の受託者、沖縄えんまーる事務局を担う
・2018年 日本結婚相談所連盟に加入、沖縄加盟店として結婚相談所ハピオキを運営
結婚相談所 ハピオキ